2022年12月13日火曜日

慰霊祭の基礎固まる  第10回慰霊祭      

 慰霊祭の基礎固まる

  第10回慰霊祭                   

     劉連仁さんの思い出(20)

   日中友好協会北海道連 会長 鴫谷節夫


  早くも維持管理費の問題

 1975年中国人慰霊祭は第10回目を迎えました。

これに先立って第8回では活版印刷の案内状が作られています。しかし文面は次の通り補修のため「募金」も呼びかける内容で、中国烈士園の維持が大きな課題となる前兆でした。

 中国人殉難者全道慰霊祭への参加と「日中友好碑」の補修のための募金にご協力のお願い

  和田理事長を迎えて

 第10回慰霊祭の世話人は次の八名でした。

 実方正雄・小樽商科大学学長

 稲垣 祐・小樽市長

 岡 武夫・仁木町長

 小柄義信・余市町長

 島 悳・小樽仏教会会長

 松浦一・北大名誉教授

 戸谷富之・北大教授・日中道連会長

 秋保 充・医師・日中小樽支部会長

  次の通りメモが残っているので掲載します。

 日中不再戦友好碑建立十周年記念 中国人殉難者全道慰霊祭次第

 (A)

1開会

2地元代表挨拶 仁木町長

3読経 仏教会

4焼香 氏名読み上げ

5弔電披露 

6世話人代表挨拶戸谷会長

7閉会

  会場移動三十分

 (B)記念パーティー

1開会❘進行係(道連)

2感謝状贈呈❘

 壇上 和田、補助田浦

3日中友好協会代表挨拶

 本部和田理事長 十分間

4仏教会代表挨拶

5乾杯❘道連

6受賞者代表挨拶❘井上

7スピーチ

8閉会挨拶❘秋保


 この行事を担当した役員は約二十名でしたが、当然のことながらほとんど鬼籍に変わり、生存者は私を含め三名です。

                (つづく)

2022年12月2日金曜日

統一協会の何が問題か 郷路征記弁護士著  緊急出版

 統一協会の何が問題か

          郷路征記弁護士著  緊急出版


  マインドコントロールとは何か?


 信者はなぜ家庭を崩壊させるような

    多額の献金をするのか?


 その伝道・教化手法の違法性は

    どこにあるのか?


 統一協会と対峙した35年

 見えてきた被害者救済の道筋と、

 被害防止の方向性①2022年8月23日に自由法曹団100周年記念北海道支部特別例会・共催青年法律家協会北海道支部で行われたオンラインで講演会の内容を再編。②世界10月号。等を収録したもの。


紀伊国屋書店札幌駅前店、新札幌店にあります。

 出版社「花伝社」にFAⅩで申し込むと送料無料、本に同封された振替用紙で貯金通帳送金は無料。               880円税込定価

    FAⅩ 03ー3239ー8272

    




 ひらぎし九条の会11月例会 講演会「今の中国はどんな国か」


  ひらぎし九条の会  11月例会

 講演会「今の中国はどんな国か」

   11月20日(日)豊平区民センターにおいて、ひらぎし九条の会の11月例会が開催され、西南学院大学名誉教授の村岡伸秋さんを講師に「今の中国はどんな国か」と題して講演が行われました。

 日中友好協会札幌支部に案内があり、小川勝美理事長が参加しました。

 村岡氏は、北大経済学部助手の後、中国政府奨学金留学生として中国南京大学に留学。その後九州の西南学院大学経済学部助教授、教授を務め、昨年3月定年退職、名誉教授になったと自己紹介。

 講演では、中国の基本データなどを紹介し、経済や外交などについて1時間にわたって詳しく紹介しました。

 特に、GDPで世界第2位だが、国民一人当たりだと62位。国内格差は、北京が1位で31位の甘粛省と4・55倍にもなる。国内格差はそれでも縮小してきている。改革開放直後の79年は上海と貴州省は12倍の格差だった。

 北京などの渤海湾地帯、上海などの長三角地帯、広東省などの華南地帯の三大経済圏と10省市が経済成長をけん引してきた。

 90年一人当たりGDPが185位が2019年62位まで高まっているが、上位1%の富裕層が国内資産の25%を保有している。

 中国はモノづくりを低く見る文化があり、「ないものはお金を出して買えばいい」という考えが主流だった。現在はAIを使って物を作っていくことに。15年には「中國製造2025」を発表。先端技術分野の開発は官主導、民間資本は、主に金融や流通に流れ製造業へは遅れている。総合製造業の代表である自動車産業は、外資との合弁。都市と農村問題では、農村はいまでも30%は読み書きができない。

 外交では、「一帯一路」構想の立ち上げ、2017年習近平は「大国外交」の言及。中国の伝統的な対外政策は「朝貢」と「柵封」体制、「国際社会」や「主権国家」の概念が希薄。などと紹介しました。

 男女平等の質問に答えて、農村はいまも封建的であり、都市部は女性が強く、食事などもつくらないで買い求めるのが普通などと紹介しました。